このページは、クラフトスキル「錬金術(ALCHEMY)」について紹介しています。
- 錬金術スキルラインは各町にある錬金台にアクセスすることで利用できます。
- 薬や毒を錬金台で作ったり、デイリークラフトを完了することでスキルレベルが上昇します。
- レベルの高い薬や毒を作るとより多くの経験値がもらえます。
目次
溶媒能力
溶媒能力
(SOLVENT PROFICIENCY)
(SOLVENT PROFICIENCY)
ランク1~10
- 自然水と獣脂を使って、レベル3の薬と毒を作れるようになる。
- 清水とイコルを使って、レベル10の薬と毒を作れるようになる。
- 清浄水と粘液を使って、レベル20の薬と毒を作れるようになる。
- 浄化水と胆嚢を使って、レベル30の薬と毒を作れるようになる。
- ろ過水とテレピンを使って、レベル40の薬と毒を作れるようになる。
- 神聖水と黒の胆汁を使って、チャンピオン10の薬と毒を作れるようになる。
- 霧の雲とターブラックを使って、チャンピオン50の薬と毒を作れるようになる。
- 星のしずくと夜の油を使って、チャンピオン100の薬と毒を作れるようになる。
- ロルカーンの涙とアルカヘストを使って、チャンピオン150の薬と毒を作れるようになる。
鋭敏な目:試料
鋭敏な目:試料
(KEEN EYE;REAGENTS)
(KEEN EYE;REAGENTS)
ランク1~3
- 20メートル内にあるハーブやキノコを見つけやすくなる。
- 30メートル内にあるハーブやキノコを見つけやすくなる。
- 40メートル内にあるハーブやキノコを見つけやすくなる。
薬効
薬効
(MEDICINAL USE)
(MEDICINAL USE)
ランク1~3
- 薬の効果が10%長く持続する。
- 薬の効果が20%長く持続する。
- 薬の効果が30%長く持続する。
ケミストリー
ケミストリー
(CHEMISTRY)
(CHEMISTRY)
ランク1~3
- 1回の調合から作成される薬の数が1個、毒の数が4個増える。
- 1回の調合から作成される薬の数が2個、毒の数が8個増える。
- 1回の調合から作成される薬の数が3個、毒の数が12個増える。
拡張配合
拡張配合
(LABORATORY USE)
(LABORATORY USE)
薬か毒の試料を3つまで使用可能になる。
蛇の血
蛇の血
(SNAKEBLOOD)
(SNAKEBLOOD)
ランク1~3
- 薬のマイナス効果の持続時間を50%減らす。
- 薬のマイナス効果の持続時間を80%減らす。
- 薬のマイナス効果の持続時間を100%減らす。